私たちの願い

  • HOME
  • 私たちの願い

これからの農業について

これからの農業について

食料自給率と農業

平成という時代をまもなく終えようとする今(2019年3月現在)皆さんがそれぞれにこの30年を振り返るのではないでしょうか。戦争のない平和な時代だったという人もいることと思います。私もそう思います。なぜなら食べ物に不自由しないことこそが平和の象徴であり、これまで私たちは飢えを知らない生活を送ってきたからです。果たして、次の時代も不自由なく物を食べられる時代が来るでしょうか。

農林水産省の発表によれば、2017年度の日本の食料自給率は38%だそうです。
食料自給率が低いということは、その分海外からの輸入に頼らざるを得ません。
しかし世界各地で起きる異常気象や戦争などの要因により、日本が食糧不足に陥る可能性は常にあります。
また、これまであまり豊かでなかった国が経済力を持つことで、食料の取り合いが起こることも考えられます。
そうなると食料品の値段はどんどん上がることでしょう。
人口の減少、経済力の低下が叫ばれる日本において、国際的な競争力が低下することは、食の確保が難しくなることに直結するのではないでしょうか。

日本の農業と国政について

どうしてこのような事態に陥ってしまったのでしょう。
それは農業を含め、第一次産業を軽視した結果ではないのでしょうか。
農業従事者の減少、高齢化が進む今、よく耳にする対策はAI技術の活用と大規模経営の推奨(これまでは家族単位の農業経営が主体)です。
このような対策は今後の日本の農業を救えるのでしょうか。
私たちは京都の市内で農業を営んでいますが、市街化区域のため、ドローンは飛ばせません。
また、農地が狭いため大規模経営もできません。
国や自治体が描く未来図に合わない私たちは廃業の道しか残されていないのでしょうか…。

廃業を免れるには、新しい技術の導入を検討しなければなりません。
しかし、新しい技術の導入には少なくない経費が必要になるはずです。
そのような投資を個人でできるのでしょうか。
野菜作りの必需品であるビニールハウス、立派な物になると数千万円するのを知っていますか。
トラクターが高級車並みに高いのを知っていますか。
私たち農家は借金をしてそれらの物を購入しているわけです。
これ以上の投資はそう簡単なことではありません。
その上、台風や豪雨により収入が途絶えることも、修理のために更なる経費がかかることもあるのです。

耕作放棄地の活用というのもそう簡単にいくとは思えません。
良い物を作るためには土作りが大切だ(良い土を作るために有機肥料、つまり堆肥を50年以上入れ続けている)という話をしましたが、一度放棄した農地がまた息を吹き返すには時間がかかります。
また、耕作放棄地は単に耕作者がいないという理由だけでなく、立地条件などの都合により借り手が見つからないという場合もあると思います。害獣の被害を受けやすい可能性もあります。
新規に農業に従事してくれる人を応援するために、耕作放棄地を農地として貸し、経験不足をAI技術で補う、というのは口で言うほど容易いことではないかもしれません。

生産者から消費者の方々へ

そもそも農業が若い人にとって魅力的な仕事でないということにも問題があるのではないでしょうか。
私は33歳から農業を始め、今年で9年目になります(2019年3月現在で41歳)。苦労もありますが、非常にやりがいのある仕事でもあります。ただ、やりがいがあるといっても、その面白さは実際にやってみないと分からないものです。
職業の選択には、その職業のイメージというのがついてまわると思いますが、残念ながら農業のイメージは良いとは言えません。農業従事者を増やすためには農業が魅力ある仕事に見えなければなりません。
だからこそ、皆さんにお願いしたいのです。

とても単純なことなのです。
機会があれば生産者から直接物を買って欲しいのです。
米でも、野菜でも、漬物でも、生産者は卸業者に物を売ります。そうしないと一度に多くの品物を売りさばけないからです。しかしそうすると単価が非常に下がってしまいます。
野菜なら店頭価格の半分近くに、すぐき漬に至っては店頭価格の1/6以下に。これでは経費ばかりかかり、儲けが少ないどころか儲けが出ないなんてこともおこってしまいます。そんな仕事に魅力を感じて農業を始めようと思う人が増えるでしょうか。
収入が高くなれば興味を持つ人が増えるかもしれませんし、実際にやって仕事の面白さを感じる人も増えるかもしれません。そういう人がひとりでも多く増えることが農業を魅力ある職業にし、良いイメージが更に農業従事者を増やすかもしれません。
先ほど、耕作放棄地やAI技術の活用については現実的に難しいこともあると言いました。
しかし、国や自治体、農協など、今後の日本の農業を憂い、何とかしようという前向きな姿勢から出た案だと思います。
支援する体制を有効に活用すべく、まずは農業のイメージを変え、魅力ある職業と感じてもらうためにできること。
そのひとつが収入が期待できる職業とすることであり、そのためには消費者のみなさんひとりひとりの協力が必要なのです。

農業は国の礎であり、豊かな食が豊かな国を作るものと信じています。

最後は少し堅苦しくなってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。

お問い合わせ

当園の取り扱い商品に関することでしたら
お気軽にお問い合わせください。
TEL 075-781-2852
FAX 075-781-7799

メールでのお問い合わせ